全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 648 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 いつもながらGOP云々 まるる 7 2002-03-21 19:45:13
質問 TE25 エンコ終了時に yamato 4 2002-03-19 15:09:14
質問 TE25 23.976フレームのSVCD ミノムシ 1 2002-03-20 00:03:12
質問 TE25 エンコードの最後について 良太 7 2002-03-20 23:17:28
フリートーク TE25 右上隅に白いドット 1 2002-03-19 05:42:03
質問 TE25 超初心者ですいませんが xil 4 2002-03-20 11:43:44
フリートーク TE25 Plus、お勧めです^j^ 牛川 2 2002-03-19 11:33:09
質問 TE25 AVIファイルが開けないのですが... abo 3 2002-03-20 08:31:37
質問 TE25 ふとした疑問 まえ 5 2002-03-20 09:17:21
質問 TE25 音ずれ みみ 5 2002-03-19 19:03:05
要望 TE25 24fps化時のプロセス優先度 たいら 0 2002-03-18 02:59:04
質問 TE25 サンプリング周波数変換について タラタラタラぽん 2 2002-03-18 16:00:56

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 648 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - いつもながらGOP云々 No.2033
まるる  2002-03-19 15:06:44 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも同じ事ばっかり言ってすみません。
DVDの規格に関して、すばやく対応して頂いて助かりました。
Ver.2.53では、逆3:2プルダウン時、GOPを18フレームに制限しても
37フィールド(18.5フレーム)のGOPが出力されることがあります。
よろしければ対応お願い致します。


  2002-03-19 17:23:05 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるるさん、すみませんが教えてください。

> Ver.2.53では、逆3:2プルダウン時、GOPを18フレームに制限しても
> 37フィールド(18.5フレーム)のGOPが出力されることがあります。

これはどうやって調べられたのでしょうか?


まるる  2002-03-19 18:21:34 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お力になれなくて?申し訳ないですが、
Scenaristに突っ込んだらそのように警告がでる、というだけです。
MPEGのヘッダを解析するフリーのツールがあればよいのですが。
というか、あれば教えて頂きたいです。
(茂木さんのページで時々使用されているような。)
手元でやっているわけではなくてポスプロなので、
頻繁にレポートできないのが難点です。ネットつながってないし・・・


  2002-03-19 18:56:00 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、Scenaristですか…
プロ用でとても手が出ませんね (^_^;

GOP構造のチェックにはあおさんのVCD Checker 0.92bを使ってます。
正式公開されてる0.92aにもうちょっと手を入れてもらったものです。
あおさんのところ
http://www.mao.gr.jp/
のソフトウェアサポート掲示板の書き込みにリンクが貼ってあります。
ただ、もし37フィールドといったGOPがあっても
わかるかどうかは不明です。


Y.Masuyama@出先  2002-03-20 10:31:37 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Scenarist のエラーは「37 fields 以上」となっていませんか?。

TMPGEnc の仕様では、再生時3:2プルダウン、逆3:2プルダウン設定で
「DVD用の mpeg2」をエンコードする場合には、

GOPの最大フレーム設定を「14以下」にしないといけないだけでは?。

#ピッタリ「37 fields」の GOPが在るなら話は違います


これ↑が正しいとして、プログラム側の仕様変更は大変かも知れません。
即戦力は、逆3:2プルダウン用テンプレートの自作だと思いますよ。

普通にエンコード設定して「セーブ」が楽ですが、固定してしまうなら
テキストエディタで直接 *.mcf ファイルを弄る手もアリ。


◆該当項目は↓この辺◆
> MPEG.Video.VideoEncodeMode = MPEGVideoEncoder_VideoEncodeMode_Auto_Inv32Pulldown
> MPEG.Video.VideoEncodeMode_ReadOnly = False
> MPEG.Video.GOP_MaxFrameCount = 14
> MPEG.Video.GOP_MaxFrameCount_ReadOnly = False

#ご存知カモ知れませんが、False を True に変えると「固定」です
#テンプレートを弄れるようになると、一段と便利です


まるる  2002-03-20 15:09:31 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y.Masuyamaさん、お返事ありがとうございます。
言葉が足りなかったようで申し訳ない。

以前のバージョンでは、確かに14ピクチャ制限に設定して使っていたのですが、
2.52以降?で、3:2プルダウン時も18フレーム制限に設定して36フィールドのGOPが
生成されるようになっています。
(以前のバージョンでは、当然ですがこれを18に設定すると
最大45フィールドのGOPが生成されます。今のバージョンではそうではないです)

その状態で、丁度37フィールドを含むGOPだけが時々生成されるという意味です。
色々エンコードした結果38フィールド以上のものは一つもありませんでした。
「18フレーム制限」は働いているが、時々なんらかの理由で
18.5フレームのものができてしまう、と考えられます。


Y.Masuyama@出先  2002-03-20 17:51:25 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

◆ to まるる さん
>その状態で、丁度37フィールドを含むGOPだけが時々生成されるという意味です。
>色々エンコードした結果38フィールド以上のものは一つもありませんでした。
なるほど、なんだかロジックミスっぽいすね。

ボクは 29.97fps/(progressive)でしか エンコードしてないのでこれは
知りませんでした。<この↑条件では18フレーム制限は正常(^^ゞ


発生する条件があるていど特定できるなら、堀さんに対応して貰える
可能性も増えますが、上手く調べられないと難しいかも知れません。

→ エンコードログでは、何か判らないでしょうか?

後は最大フレーム設定を「17」にしたら、たまに「35 fields」の GOPが
できるような動作なら、これ↑自体が応急処置になりそうですが
どうなんでしょうね??。

#ダメなら、最後は「堀さん頼み!」と言うことで(マテ


  2002-03-21 19:45:13 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードログの最後に、出力したMPEGファイルでGOPの最大フィールド数が
表示されるようになっています。

最大フィールド数がどのように表示されているか、もしよろしかったら
教えてください。最大37フィールドと表示されていた場合はTMPGEncの
バグとなります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコ終了時に No.2028
yamato  2002-03-19 08:21:34 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか教えてください。
寝る前にaviファイル→mpgファイルへのエンコード処理をして、自動シャットダウンでPCを消すように設定しているのですが、朝PCを確認してみると0onnection Tray0CI command handling window0ニいう2つのメッセージが出ていてシャットダウンできていないときがあるのです。システム構成の問題のような気がするのですがどう改善すればシャットダウンできるようになるのか分かりません。同じような問題を解決された方いらっしゃいましたら教えてください。



fay  2002-03-19 08:59:17 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その辺りはOSの問題です。TMPGEnc側でどうにか出来るものではありません。また、システム
構成や、OSになにを使っているのかを一切書いてない状態ではどこに問題があるのかを想定
することすらできないのですが。

MCI command handling windowという辺りは、なにかのマルチメディア系のハードウェアの
制御ソフト(またはドライバ)がうまく終了出来ていないのではないかと思われます。このあた
りのエラーに関しては、原因を詳細に調べる知識がないならOSのクリーンインストールを
やり直した方が良いと思います。それで解消できるかどうかは分かりませんが。


yamato  2002-03-19 09:28:02 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。
>その辺りはOSの問題です。TMPGEnc側でどうにか出来るものではありません。また、システム
>構成や、OSになにを使っているのかを一切書いてない状態ではどこに問題があるのかを想定
>することすらできないのですが。

ですよね。TMPGEncの問題ではないので詳細は書きませんでした。(すみません)
同じ症状が出ている方が、もしかしたらいるのでは?と思ったのでつい...。


>原因を詳細に調べる知識がないならOSのクリーンインストールを
やり直した方が良いと思います。それで解消できるかどうかは分かりませんが。

おっしゃるとおり知識がないので自分の分かる範囲で調べたら、今見つけました!!
「制御ソフトがうまく終了出来ていないのではないかと思われます」ということなので
タスクバーにあるソフトを一つずつ調べたらATOK12が原因でした。
発見のきっかけをいただきありがとうございました。









Murphy  2002-03-19 13:31:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おっしゃるとおり知識がないので自分の分かる範囲で調べたら、今見つけました!!
>「制御ソフトがうまく終了出来ていないのではないかと思われます」ということなので
>タスクバーにあるソフトを一つずつ調べたらATOK12が原因でした。

 うちは98SEでATOK13ですが、特に問題無く終了できています。
 お使いのOSは何でしょう?
 ATOK12の最新版パッチは当てていますか?
 ATOK12辺りだと、Windows2000が出る前の古い製品なので、Me/2000/XP辺りだっ
たらパッチ当てないと正常動作しなくても仕方無い所かと。
 ATOK12の最新パッチはこちらで公開されています。
http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/990219.html
 95/98/NT4でも、このパッチで幾つかの不具合が直りますので、当てておいて損は
無いと思います。


yamato  2002-03-19 15:09:14 ( ID:tjy8rr69c2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさんありがとうございます。

>ATOK12の最新版パッチは当てていますか?
>ATOK12辺りだと、Windows2000が出る前の古い製品なので、Me/2000/XP辺りだっ
>たらパッチ当てないと正常動作しなくても仕方無い所かとATOK12の最新パッチはこちらで公>開されています。

当ててますけどだめですね...。ATOK13からはパッケージでw2k対応になっているので大丈夫なのですね??たぶん。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 23.976フレームのSVCD No.2026
ミノムシ  2002-03-19 06:55:14 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1キャプチャーした動画を、MPEG2にエンコードしたところ、
どうもカクカクするので、23.976フレームにてエンコードしたところ
スムーズになりました。
その後、VCDイメージャにて、SVCDを作成しました。

SVCDの場合、23.976フレームは規格外になるのでしょうか?
NTSCFilmの場合ですと、3:2プルダウンしますが、これは要するに
本来23.976フレームの動画を29.97に直して再生すると言うことでしょうか?

今回は、3:2プルダウンは行っていません。GOT解析すると、やはり23.976となっています。

23.976フレームのままですと、やはりSVCD対応のDVDプレーヤーで、まったく再生
出来ないでしょうか?

PCでは正常に見れます。将来的にDVDプレーヤーを買いたいですが、今は、まだ
所持していません。


  2002-03-20 00:03:12 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 付属の「SuperVideoCD (NTSCFilm)」テンプレートではフレームレート欄は
23.976 fps となっていますが、エンコードモードで「再生時3:2プルダウン」が
指定されていますので、実際に出力される MPEG-2 ファイルのフレームレートは
29.97 fps となります。

SVCD では 23.976 fps は定められていないと思いますので、プレイヤーで正常に
再生できない可能性があります。

SVCD規格に合致したファイルを作成するためにも23.976fpsの映像をSVCDにするために
用意されている「SuperVideoCD (NTSCFilm)」テンプレートを使うと良いと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードの最後について No.2018
良太  2002-03-19 06:21:19 ( ID:rx.tnfbppca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルに出力して保存しているのですが最後の1秒(99%)で止まってしまいます。
応答がなくなってしまいます。
これは何故でしょうか?


fay  2002-03-19 08:47:04 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

頻出している内容です。
http://missinglink.systems.ne.jp/016.html


良太  2002-03-19 08:59:11 ( ID:rx.tnfbppca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
ペグ4で動画を圧縮しているのですがなかなか容量が小さくなりません。
Divx5.0コーデックを使っています。
ビッドレートなどの設定方法がよく分からないので誰か教えていただけたらうれしいです。


トオリスガリ  2002-03-19 11:44:42 ( ID:gdbmrw/amyl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

8ビット=1バイトですこれで計算できるでしょう。
例 400bpsなら50k/sということです。


良太  2002-03-19 19:58:37 ( ID:rx.tnfbppca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかなか難しいですね。
まったくの初心者なのであまりよく理解できていないです。
とりあえずDivx5.0のコーデックを使ってペグ4に圧縮して90Mとなってしまいました。
ので音声がwavだったのでmp3に変換してエンコードしたら容量は50Mほどまでになりました。
ありがとうございました。
最後にですがビッドレートって言うのは数字が低いほど圧縮率が上がるけど画質は悪くなるのでしょうか?
逆に上げすぎると画質はいいかも知れないですがやっぱり容量は大きくなってしまいますよね??


トオリスガリ  2002-03-20 13:49:23 ( ID:tdrkduobqn. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なかなか難しいですね。
>まったくの初心者なのであまりよく理解できていないです。
>とりあえずDivx5.0のコーデックを使ってペグ4に圧縮して90Mとなってしまいました。
>ので音声がwavだったのでmp3に変換してエンコードしたら容量は50Mほどまでになりました。

DIVX5.0のビットレートは動画部分だけです。音は別に追加されるので

たとえば20分の動画を50Mを作る場合に述べておきます。

じゃ今回は音はmp3ということ24000HZ 56bkbit/sとう場合で考えておきます。

まず音から考えます56bkbit/sなので56/8で7k/sだから
7×60×20=8400 になります。だから音部は8.4MBになります。
それから50-8=42 だから動画部42MBですね。
42MB=42000KM
42000÷20÷60=35k/s ってことでビットレートに直すので
35×8=280bps になります。

これでCDにどんくらいの時間収めるとか計算できるのではないでしょうか?
しかし、コーデックによっては正確にできないものもあるので・・・。
比較的、ちゃんとしたサイズになるのものはmicrosoft mpeg4 v2とDIVX3.xxlowとかです。




Murphy  2002-03-20 16:15:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これでCDにどんくらいの時間収めるとか計算できるのではないでしょうか?
>しかし、コーデックによっては正確にできないものもあるので・・・。
>比較的、ちゃんとしたサイズになるのものはmicrosoft mpeg4 v2とDIVX3.xxlowとかです。

 それは要は、MS-MPEG4だけって事では?


 DivX4,5は、かなり指定ビットレートを無視するcodecだと聞いてますが、そん
なに酷いんでしょうか?
 MPEGだったら、指定ビットレート以下になるのは絶対なので、指定を上回った
りしたらバグソフトだと思うのですが?


fay  2002-03-20 23:17:28 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX4でも2Passにしたらそれなりに設定レートに近くなりますよ。もちろん、すごくズレる
こともありますが。MS-MPEG4も結構指定レートにならないと思いますけどねぇ...もちろん、
1時間で100Mを切るような低レートだとそれなりに揃ったサイズになりますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 右上隅に白いドット No.2016
  2002-03-19 05:04:24 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたものの右上隅に1〜3ドットぐらいの白い点が出ます。
エンコードしたものを再生すると、チラチラッ、チラチラッと
いう感じで点滅します。

ゴースト除去でぼかしを1以上にすると出るようです。
他の設定は変えずに、ぼかしを0にすると出なくなります。
・ソースがMPEG-2でもDV-AVIでも同様
・除去方法は無関係
・MPEG-2へのエンコードでもAVIへのエンコードでも同様


  2002-03-19 05:42:03 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかのソースで試したところ、ソースによって
白い点の出る頻度が違うようです。

たまたま私が気付いたのが、レターボックスで放映された
映画をソースにしたときで、上下に黒い部分があり、
白い点が頻繁に出ましたが、普通の放送をソースにすると、
10秒に1〜2回程度の割合で出るものもあります。

試したDV-AVIの方もまわりに黒い部分が多いものだったためか、
これも頻繁に白い点が出ます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 超初心者ですいませんが No.2011
xil  2002-03-19 03:40:26 ( ID:wdkalamz6n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

凄い初心者な質問ですが、TVをキャプチャーしてMPGファイルを作成したのですが       音がズレてしまっていたので、それを直したいのですが一体どうすれば?          僕がシステムを理解していない所為だと思うので本当にスイマセンです(汗         ログを見ていたら分離して、何かをするって所までは解ったのですが・・・         多分、今までで一番低レベルな質問だと思います(汗  よろしくお願いします


ちょうき  2002-03-19 13:10:25 ( ID:zdypwcyhqm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純に
映像と音声が
******* ←映像
******* ←音声 
こんな感じにずれているならmpegの設定の「ソースの範囲」の項目で微調整できます.
しかしだんだんズレていくとかある一点を境い目にズレるとかだと音声を切り離して
別のソフト(音声を加工するソフト)で修正するのが一般的のようです.
お使いのキャプチャ装置の名前とかお作りになったmpegの詳細がわからないとこのくらいしか
アドバイスできません.
分離は ファイル>mpegツールで分離するか
普通にTMPGに読み込ませた後PCM形式で書き出すかの2方法があります.
PCMにしてしまったほうが加工時に楽かもしれませんね.
音声を加工するソフトは色々ありますが完全無料で使えるのはあまり無いようです.


Murphy  2002-03-19 13:12:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>凄い初心者な質問ですが、TVをキャプチャーしてMPGファイルを作成したのですが       音がズレてしまっていたので、それを直したいのですが一体どうすれば?          僕がシステムを理解していない所為だと思うので本当にスイマセンです(汗         ログを見ていたら分離して、何かをするって所までは解ったのですが・・・         多分、今までで一番低レベルな質問だと思います(汗  よろしくお願いします

 音ズレの解消は結構難しい問題です。

 書き込みからすると、元のキャプチャ時点で音ズレしていた様に思えます。
 この場合、キャプチャカードでずれている場合と、お使いのPCの性能や設定が足
りなくて再生時に音ズレしている場合があります。
 お使いのMPEGキャプチャ製品は何ですか?
 後、お使いのPCの性能はどのくらいでしょう?


 TMPGEncは、ソースを元に加工してMPEG1/2を作成するソフトで、その加工機能の
一部として多少の音ズレ補正機能を持っています。
 が、キャプチャ時点でずれていたら、音ズレ補正出来ない場合も多いです。
 一番良いのは、キャプチャカードを変える等して、音ズレしていないソースを準
備する事です。


xil  2002-03-19 19:25:34 ( ID:wdkalamz6n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか、書き込みすらまともに出来てなくてスイマセンデス(汗 
えーと、パソコンの性能はセレロンの400でメモリが128です
使ってるキャプチャーカードはGV-BCTV4/PCI というモノです
パソコンの性能に問題がありそうですか? 
あと、もう一つ質問なのですが、MPGファイルに
音を付け足すことは可能でしょうか?  可能であれば、どうやるのでしょうか?
また低レベルな質問で、申し訳ないです(汗


Murphy  2002-03-20 11:43:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えーと、パソコンの性能はセレロンの400でメモリが128です
>使ってるキャプチャーカードはGV-BCTV4/PCI というモノです
>パソコンの性能に問題がありそうですか? 

 それぐらいの性能が有れば、常駐ソフトが沢山動いているとかインターネット
しながらとかででも無ければ、CPUのパワー不足と言う事は無さそうですが。
 ご友人のPC等、他のPCで再生できれば、音ズレがキャプチャ時からの物か、
お使いのPCで再生時に発生しているのか切り分けできるのですが。


>あと、もう一つ質問なのですが、MPGファイルに
>音を付け足すことは可能でしょうか?  可能であれば、どうやるのでしょうか?

 「多重化」と言う操作で可能です。
 TMPGEncの「ファイル」メニューの「MPEGツール」と言う機能で多重化が出来ます。
 音声と映像を別々のファイルに分けたい場合は、MPEGツールの「分離」で行えます。
 ただし。
 MPEGツールは、TMPGEncで作成したMPEG1/2しか動作保証されていません。
 キャプチャカードや他の編集ソフトで作成したMPEG1/2は、MPEGの情報が手抜きだっ
たり間違っていたりして、正常に扱えない場合が有るためです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Plus、お勧めです^j^ No.2008
牛川  2002-03-18 23:58:03 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベクターで購入しました。

ヘルプも付いていて、「あ〜、そうだったのか?」が
いっぱいでした。簡素で分かりやすい解説です。

私みたいな動画初心者は、Plusに4,800円払って損なし。



フリー版のアンインストールはフォルダごと削除したけど
いいのかな?





fay  2002-03-19 08:49:09 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> フリー版のアンインストールはフォルダごと削除したけど
> いいのかな?

OKです。


牛川  2002-03-19 11:33:09 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> フリー版のアンインストールはフォルダごと削除したけど
>> いいのかな?

>OKです。

分かりました。どうもです。




TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルが開けないのですが... No.2004
abo  2002-03-18 23:51:56 ( ID:zl9lhvibjeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

突然ですが教えてください。
変換したいaviファイルを映像ソースに登録しようとすると”ファイルが開けないかまたはサポートしていません”というメッセージが出てしまいます。
どうすれば読み込むことができる様になるのでしょうか?
ちなみに、変換したいaviファイルはデジカメの簡易動画(m-jpeg形式)です。

よろしくお願いします。


fay  2002-03-19 09:01:26 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下のWEBページを参照の上、まだ問題が起こるようならまたレスして下さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


abo  2002-03-20 00:08:17 ( ID:zl9lhvibjeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
紹介頂いたホームページを見て、その通りに試してみました。
その結果、ファイルを開く事はできる様になったのですが、真っ暗な映像しか表示されません。音だけはちゃんとでるのですが...。
再び困ってます。
よろしくお願いします。


fay  2002-03-20 08:31:37 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数の方法が書かれていたと思いますが、どのような方法をお試しになりましたか?
また、上記のWEBページ(特に010.html)はFinePix系を参考に書かれています。aboさん
はどのようなデジカメで撮った動画を使おうとしていますか?

上記WEBページの内容で、一番確実性が高いのはPIC VideoのM-JPEGコーデックを使う
方法ですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ふとした疑問 No.1998
まえ  2002-03-18 16:36:21 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よく質問の返事等で「TMPGEncでエンコードしたmpgファイル以外は動作保証されません。」と
言うアドバイスを諸先輩方から聞くのですが僕の様に最初にGV-MPEG2/PCIでMPEG2ファイルを
キャプチャした物をTMPGEncで再エンコするのって動作保証の対象になるんでしょうか??

VCD(MPEG2からMPEG1に再エンコ)を作ってた時は、あまり不具合起こらなかったんですがDVD
ビデオ(MPEG2からMPEG2に再エンコ)を作るようになってから出来上がりのMPEG2ファイルを
オーサリングするとエラー出たりします。恐らくオーサリングソフトのチェックも厳しいのか
も知れないですけど成功する時もあるのでやはりTMPGEncで再エンコしたファイルに不具合ある
のかなと思ってしまいます。TMPGEncを使って長時間かけてエンコードしたファイルがオーサリ
ングにてはじかれるとかなりショックです。。。

あと、「MPEG1の結合(カット)でトラブル」スレでも書きましたが再エンコ(TMPGEncで)
したファイルでもそのスレの内容の様な不具合にあってます。


fay  2002-03-18 23:33:26 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> よく質問の返事等で「TMPGEncでエンコードしたmpgファイル以外は動作保証されません。」と
> 言うアドバイスを諸先輩方から聞くのですが僕の様に最初にGV-MPEG2/PCIでMPEG2ファイルを
> キャプチャした物をTMPGEncで再エンコするのって動作保証の対象になるんでしょうか??

私も「TMPGEncでエンコードしたmpgファイル以外は動作保証されません。」という書き
込みを結構しますが、それはMPEGツールでの話です。TMPGEncの映像ソースに指定する
場合は、たとえTMPGEncでエンコードしたmpgファイルであろうとも動作保証されていま
せん。対応している入力形式はこちらをご覧ください。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
また、何らかのVFAPIプラグインを使っているなら、入力形式はそのプラグインに依存
します。

> VCD(MPEG2からMPEG1に再エンコ)を作ってた時は、あまり不具合起こらなかったんですがDVD
> ビデオ(MPEG2からMPEG2に再エンコ)を作るようになってから出来上がりのMPEG2ファイルを
> オーサリングするとエラー出たりします。恐らくオーサリングソフトのチェックも厳しいのか
> も知れないですけど成功する時もあるのでやはりTMPGEncで再エンコしたファイルに不具合ある
> のかなと思ってしまいます。TMPGEncを使って長時間かけてエンコードしたファイルがオーサリ
> ングにてはじかれるとかなりショックです。。。

どのような設定でエンコードしたMPEG2を、どのようなオーサリングソフトでオーサリ
ングしているのでしょうか? それを書かないことには詳細な話は出来ないと思いま
すが?

ちなみに私はTMPGEncでエンコードしたMPEG2ファイルから相当数のDVD-Videoを作ってい
ますが、DVDitやDVD MovieWriterでは殆ど問題が起こっていません。24fps化したDVDを
作ろうとしたりすると、問題が起きることもありますが。


まえ  2002-03-19 09:46:01 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

レスありがとうございました。それと詳細書かなくてスミマセン。

>また、何らかのVFAPIプラグインを使っているなら、入力形式はそのプラグインに依存
>します。

入力は、GV-MPEG2/PCIでキャプチャしたMPEG2ファイルをまずTMPGEncのMPEGツールを使って
CM等のカットをしまして一つの番組を数個のファイルに分けます(と、言うか分かれる)
各ファイル名のあとの***01・・・***08等の番号をふって(***の部分は、同じ名前)
そのファイルをDVD2AVIに渡して***.d2vファイルをTMPGEncに渡しています。

>
>> VCD(MPEG2からMPEG1に再エンコ)を作ってた時は、あまり不具合起こらなかったんですがDVD
>> ビデオ(MPEG2からMPEG2に再エンコ)を作るようになってから出来上がりのMPEG2ファイルを
>> オーサリングするとエラー出たりします。恐らくオーサリングソフトのチェックも厳しいのか
>> も知れないですけど成功する時もあるのでやはりTMPGEncで再エンコしたファイルに不具合ある
>> のかなと思ってしまいます。TMPGEncを使って長時間かけてエンコードしたファイルがオーサリ
>> ングにてはじかれるとかなりショックです。。。
>
>どのような設定でエンコードしたMPEG2を、どのようなオーサリングソフトでオーサリ
>ングしているのでしょうか? それを書かないことには詳細な話は出来ないと思いま
>すが?

TMPGEncの設定なのですが先に先ほどの***.d2vファイルを映像ソースにmpaファイルを
音声ソースに読み込んでその次にDVDのテンプレートを読み込みその後、ロック解除をして
解像度を720*480から352*480へ変更、エンコードの方式を2パスVBRにして最高を8000kbps
平均を2300kbps最低を800kbpsにしてます。画質は、最高画質です。あとは、CLOSE GOPに
チェックを入れてるくらいでその他は、テンプレートのままです。

それをDVDitでオーサリングしています。

で、エラー出る場合は、「Video DTS greater than PTS」のエラーが出ます。

こんな感じで作成してるのですが何かアドバイスして頂く事があれば宜しくお願いいたします。


Murphy  2002-03-19 12:20:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Video DTS greater than PTS」

 海外向けの検索エンジンで、この文で検索して出てくるくらい、DVDitじゃFAQ
みたいです。(^^;
 エンコードエラーだからクローズドGOPとロック状態にして再エンコードしろ、
みたいな説明が書いてありましたが。

 MPEG2の構造とか良く知らないので、間違ってるかも知れませんが。
 DTSとPTSはMPEG2の内部構造の時間的な長さとかその辺の値で、VideoのDTSが
PTSより大きいからダメ、ってメッセージなので、TMPGEncがエンコードしてる
MPEG2自体に問題が有るか、DVDitのMPEG2デコーダーがチェックミスしてるか、
って事になるかと。

 堀さんとか、MPEG2が判る人が解析しないと原因判らないかも……


fay  2002-03-20 08:50:39 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Video DTS greater than PTS」

最近よく見るエラーメッセージですね。このメッセージのDTSとは、MPEGデータのデコードの
タイミングを計るタイムスタンプで、PTSとはMPEGデータの再生のタイミングを計るタイム
スタンプとなります。よって、再生タイミングよりもデコードタイミングが大きい(後になる)
のは確かにおかしいと思います(私もそれほどMPEG構造に詳しいわけではありませんが)。

しかしDTS/PTSまでを表示してくれるツールというのを私は持ってませんし、たとえあったと
しても相当細かなレベルで値が設定されているので検証作業は手間取るでしょうね。ごく短時
間のデータで、そのエラーメッセージが表示されるものがあるなら、堀さんに連絡を取って
調べて貰うのも手だと思います。DVDitはデータのチェックを相当厳密に行なっていますから、
実際に何らかの問題がある可能性は否定出来ません。


まえ  2002-03-20 09:17:21 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん
レスありがとうございます。

>MPEG2自体に問題が有るか、DVDitのMPEG2デコーダーがチェックミスしてるか、
>って事になるかと。

デコーダーの可能性もあるんですね。ただ、今までのエラーが出たファイルを考えてみると
時間が長くて(2時間物)CMカットの回数が多くてMPEGツールでCMカットした時に一つの
番組のファイル数が10ファイル近い物の方がエラー頻度が高いです。なのでこれからは、10
ファイルくらい出来たら今までDVD2AVIで一括してTMPGEncに渡してたのをめんどくさいけど
一つずつDVD2AVIを通してTMPGEncに渡して出来上がってDVDitで映像だけでオーサリングして
最終的に結合しようかと・・・かなりめんどくさいですが(^_^;)

fay さん
レスありがとうございます。

>最近よく見るエラーメッセージですね。このメッセージのDTSとは、MPEGデータのデコードの
>タイミングを計るタイムスタンプで、PTSとはMPEGデータの再生のタイミングを計るタイム
>スタンプとなります。よって、再生タイミングよりもデコードタイミングが大きい(後になる)
>のは確かにおかしいと思います(私もそれほどMPEG構造に詳しいわけではありませんが)。

この辺の話しになるともう僕個人的には、なんだかわけわかりません(^_^;)やっぱりデコーダ
の不具合かもしれないのでしょうか・・・僕のパソコンには、多分数種類のデコーダーが入っ
てしまってると思うのでそれを削除すれば良いんですかね?ただ、GV-MPEG2を使ってる関係上
DVDエクスプレスは、削除出来ないのでそれ、以外を消してみようかなと思ってます。

ただ、TMPGEncの吐き出すファイルでDVDの規格から瞬間的にはずれてしまうと言うのは、よく
聞くので開発者様には、その辺の所を一度検証していただきたいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ずれ No.1992
みみ  2002-03-18 16:22:47 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問いたします。
今、昔録画した8ミリビデオを、DVD化しています。
VisualStudioでキャプチャーしてAVIファイルを作成し、
それをTMpegEncでMPEG2化、DVD MovieWriterでオーサリングしています。
作成したDVDをプレイヤーで見ると、映像と音声がずれてしまうときがあります。
ずれ方は、最初は気が付かないのですが、再生が進むにしたがって、
ずれ方が大きくなっていきます。
必ずそうなるわけではなく、うまくいくものもあれば音ずれするものもあります。
ただ、一度音ずれがするMPEGファイルは、何度オーサリングしてもずれます。
MediaPlayerで見るとずれていないのですが。。。
なぜずれるのか、また、どういうときずれてどういうときうまくいくのかが
わからなくて悩んでいます。
どなたか、同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
また、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけると幸いです。


みみ  2002-03-18 19:02:24 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文中誤りがありましたので訂正します。
VisualStudio → VideoStudio です。 申し訳ありません。 m(._.)m ペコッ


fay  2002-03-18 23:09:33 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、VideoStudioでキャプチャというのは、どのような機器からキャプチャしていますか?
IEEE1394(i-Link)からでしょうか? TMPGEncではAVIの読み込み方が複数種類あり、音ズレ
の原因となっている可能性があります。

またそのAVIをTMPGEncに読み込ませて、ソースの範囲で後ろの方を数分範囲指定し、ソース
の範囲以外はフィルタを指定しないで無圧縮AVIで出力してみて下さい。その状態で出力した
AVIが音ズレているなら、TMPGEncがそのソースを読み込んだ時点ですでに音ズレしていると
いうことになります。この読み込んだ時点ですでに音ズレているという可能性が結構高いん
じゃないかと思います。


みみ  2002-03-19 07:10:53 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん> 早速の回答ありがとうございます。
      IEEE1394(i-Link)接続で、CanopusのAVコンバータを使用しています。
      ご回答の内容を早速試してみます。
      音ずれしてるかどうかの確認は、MediaPlayerでよいのでしょうか?
      VideoStudioで確認した方がよいですか?

      


fay  2002-03-19 08:42:52 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MediaPlayerやVideoStudioでの音ズレチェックは、この場合はあてになりません。あくまで
TMPGEncが音ズレなくAVIを読み込めているかどうかが重要となります。この場合、キャプチャ
されたAVIはType1-DV形式だと推測されます(AviUtlで読み込めなければType1-DVでしょう)。
Type1-DVは拡張子がAVIだとしても、一般的なAVIとは構造が違うものなので、特殊な読み込み
方法がとられます。この辺りに音ズレの原因があるかもしれないのです。


みみ  2002-03-19 19:03:05 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。大変参考になりました。
作成したAVIファイルを調べてみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 24fps化時のプロセス優先度 No.1991
たいら  2002-03-18 02:59:04 ( ID:dh3lo4vgd6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもTMPGEncを使わせて頂いております。

プロセス優先度の制御についての要望です。
エンコード時はウィンドウがアクティブ/非アクティブの時の優先度を設定できますが、
自動24fps化の処理中にも同様の制御ができないでしょうか。

他の作業をしたいのでときどきタスクマネージャでプロセス優先度を下げたり
しているのですが、何かのきっかけですぐに元に戻ってしまいます。

よろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サンプリング周波数変換について No.1988
タラタラタラぽん  2002-03-18 02:14:58 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCDを作るとき音声は44.1kHzとなっていますが、ソースの周波数が48kHzなので、
変換すると音声が若干短くなりズレが出てしまいます。
何か外部でサンプリング周波数を変換したほうが良いのでしょうか?
それでしたら、そのソフトを教えてください。
あまりTMPGencに関係ないかもしれませんが、お願いします。


ah01  2002-03-18 08:11:56 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

関係無くはないと思うよ、変更履歴の、
音声のサンプリング周波数変換
に書いてあるソフトがお勧め。


Murphy  2002-03-18 16:00:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncは音声の周波数変換が苦手で、変換時に不具合が出ることは、間々有る
様です。

 通常は、ソースの段階で周波数を変えておく、いったん他のツールで変換して
からTMPGEncに掛ける、外部の周波数変換ソフトを使う(TMPGEncに指定する項目が
あります)等で対処します。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 648 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.